top of page
私が出張洗車を始めた経緯
はじめまして。株式会社スマイルドッグ代表の中河です。
 
今回、パートナーさんの募集を行ってみようと考え、今に至った経緯をこちらに書いてみようかと思います。
(なんで洗車を始めようと思ったの?とよく聞かれるので)
お見苦しい表現などもあると思いますが、起業などに興味があれば最後まで読んでみてください。
起業を意識→起業→現在(2010年末~2015年8月~2019年2月)まで、自分の振り返りをしつつ、
同じような境遇の方、そして起業をお考えの方に何か伝われば嬉しいです。
(長文です)
 
●起業への憧れ(2010年末/29歳)
当時は地域のフリーペーパーの営業をしていました。
今考えると本当怖いのですが、将来の事など全く考えておらず、ただ毎日を楽しく過ごす。そんな感じでした。
しかしこの頃に、転機となる大きな出会いが2つありました。
 
1つ目は『面白法人カヤック』
※鎌倉に本社がある面白い会社さんです。笑
たまたま近所で代表の柳澤さんの講演があると聞いて参加させていただく機会があったのですが、
その時思ったのが『社長ってこんなにカッコいいんだ…』『会社って面白くていいんだ…』
芸能人を見たような、何とも言えないドキドキを感じたのを覚えています。
今まで見た社長さんはビシッとスーツ姿のおじさんで、なんとなく自分から遠い存在でしたが、
柳澤さんは、可愛いダッフルコートを着て、漫画風の名刺を交換。そして当時まだ30代前半。
その時、心の中で『俺もこういう風になりたい…』
決意とまでは言わないですが、今思えばうっすら人生の目標が出来た日でした。
 
そして2つ目が『リクルート』
これは当時、フリーペーパーの勉強になればと読んでいた【ホットペッパー】に営業募集の掲載があり、
『応募して受かれば、縁があるという事だな~』と最初は軽い気持ちで応募、そして合格。
ちなみに私は高卒ですが、フリーペーパーの営業時に自分の受注率などを細かく記録していて、面接でそれを伝えたことが良かったようです。
結果、これが起業への後押しになってくれました。
(リクルートから起業家が多い事も、入社前には全く知りませんでした)
 
 
●起業準備(2011年~2015年7月/29歳~33歳)
この時期は、起業準備期間となりました(起業資金の準備や営業ノウハウ)
とはいえ起業を考える余裕などなく、周りの仲間についていくだけで必死なのが現実でした。
30歳手前で入社しましたが、いわゆる大企業は初めてで、周りはほとんど年下。
今まで家族的な雰囲気で働いていたので、初日に年下の先輩を『○○ちゃん』と呼んで怒られたのを覚えています。笑
(本当に申し訳ありませんでした。。。)
ピンチは相当ありましたが、本当に人に恵まれて会社や周りに成長させていただけたと本当に感謝してます。
リクルートに関して書きたい事がたくさんありますが、ここでは割愛させていただきます。
そして、実際起業に向けて動き出した一歩目が『スマイルドッグ』です。
これは先程話した『面白法人カヤック』の【撤退事業】のひとつでした。
『カヤックと仕事がしたい!』『リクルート(ホットペッパー)の経験を活かしたい』をつなげた答えが
『スマイルドッグ』なのですが、カヤックさんが撤退した事業なので甘くは無かった…(起業に続く)
※なぜ実績やコネも無く、カヤックさんから事業をお借り出来たか?は、また時間がある時にでも書きます。
●起業・飲食店(2015年8月~/33歳)
資本金300万円を用意して、会社を設立。スタートする事になりました。
その際、憧れの『面白法人カヤック』からライセンスをお借りして、
神奈川大学近くに『スマイルドッグカフェ』をOPENする事が出来ました。
結果、1年半位で撤退してしまったのですが、この本気の失敗から学ぶ事が沢山ありました。
①固定費の恐怖
⇒ビジネスには当然つきものなのですが、飲食・テナント物販は特に大きいと思います。
※ただしこれは借入などでバランスが取れます。うちは資本金のみだったので心のバランスが取れませんでした。
②カッコいい(面白い)=利益が出るではない
⇒パッと見、良さそうな事は皆やってますし、ライバルも多い。逆に地味目な方が利益が出たりする。
(スマイルドッグカフェで言えば、売上バランスは、スマイルドッグ<ランチ<お弁当<宴会でした)
③人(自分)の特性・特徴をいかす
⇒私の場合『人に指示をする事が苦手』という事が良く分かりました。期待しすぎちゃうんです。
指示を出す私も、された方も、とにかくストレスだったと思います。
仕事をする上で、自分に合った距離感・期待感があるのだと体験出来ましたし、
組織で働くというのは、コントロールできない(しにくい)【環境】であるという事を知りました。

まだまだありますが、

撤退を決め、お店を売りに出し、買い手が見つかった頃にはストレスで白髪だらけでした。笑

絵に描いたような失敗でしたが、本当に学ぶ事が多かったです。

迷惑を掛けてしまった皆にも何かの形でお礼が言えるようこれからも頑張ります。本当にありがとうございました。
そんな中、唯一救いだったのは、
『会社として借金をしていなかった』『スマイルドッグの問題から産まれた小さな事業があった』という事。
前者はそのままですが、後者が今弊社のメイン事業である『出張洗車』です。
●副業としての起業・出張洗車(2016年6月~2019年/34歳~37歳)
ようやく、本題に入ります(長々すみませんでした笑)
知り合いから、なんで急に?と不思議がられる『出張洗車』ですが、
これも実は今まで書いた事の延長線上にあります。
まず、この『出張洗車』はリクルート時代の先輩が立ち上げた事業です。
自分が起業するタイミングで、先に起業されていた先輩に起業相談をさせていただきました。
正直最初は『洗車って何かイケてないなぁ…』なんて思っていましたが(先輩ごめんなさい)
イケてないのは自分の方だったと気づくまでに、そこまで時間は掛かりませんでした。笑
そして『スマイルドッグの問題から産まれた小さな事業』という部分ですが、
当時カフェを運営している中で、料理は凄く上手なのですが、接客面に関して問題があるスタッフがいました。
掃除の大切さや、接客態度を伝えていましたが、次第に
『直接言わないで欲しい』⇒『LINEで言って欲しい』⇒『お店にいると仕事がしにくい』
と、何とお店のオーナーであるのに、お店を追い出されてしまうという自体になってしまいました。笑
 
そこで『何かしなきゃ!』思い出したのが先輩の行っていた『出張洗車』です。
すぐにアポをいただいて詳しく聞くと、何と悩んでいた事が解決されているじゃないですか!
 
①固定費の恐怖⇔固定費ほとんど無い
②利益が出にくい⇔原価率が飲食の1/3以下
③人の特徴をいかす⇔一人でも出来て指示不要
という事で先輩の会社と契約。ノウハウのサポートをしていただきつつ、
洗車の場所はリクルート時代の営業をいかして開拓していきました。
結果、パチンコ大手『マルハン様』や『DMM様』にも導入していただく事になり、
こういったイベント出張洗車や、キャンピングカーの出張洗車などが現在、弊社の特徴となっています。
事業の内容などは、別のページで説明させていただきますが、この『出張洗車』の魅力としては、
 
・固定費の恐怖に震えなくて済む(赤字が出ない)
・自分らしく仕事が出来る(一人でも複数でも良い)
・気軽にスタート出来て、気軽に辞められる(投資リスクが少ない)
まだまだ若輩者ですが、経験から出した今の考えは『自分らしく生きる』という事です。
私の場合はストレスになるような人間関係はしない。という事で社員はいません(知り合いにアルバイトしてもらっています)
事業に関しては、まだまだ伸ばしていかなければいけませんが、
これも自分の目の届く範囲で着実にと考えています。
※良い投資はビジネスを良い形で拡大させますが、それは今のところ自分向きではないと感じています。
安定した心で『出張洗車』を通じて自分を表現、成長出来ればというのが今の考えの軸です。
その中で今回、パートナーさんを募集してみようと思ったのは、
もちろん事業の拡大という事ですが(自分でも年間2000台位洗車しているので、そろそろ限界)
私と同じ起業の悩みや、起業への夢を持ってる方がいるのではと思ったからです。
実際、お問い合わせをいただいたり、洗車中にお声掛けいただく事も増えて来ました。
最後になりますが、『出張洗車』が必ず儲かる。とは言えません。
ビジネスをする限り、利益(結果)はもちろん重要ですので、そう言えるように改善は繰り返していますが、
正直、どこまで稼ぐのかは本人次第だと思いますし、どこまで稼げる、といった決めつけも私はしたくありません。
それを言ってしまうと、恐らくそれを超えることは無くなりますので。
ですので、まずは自分らしく生きるきっかけ作りや、起業(副業)のスタートとして考えてください。
実際、私がそうであったように、同じような考えの方の転機になれば嬉しいです。
気になる事があれば何でも聞いてください。
そして私にも色々教えてください。私もまだまだ色んなチャレンジや、懲りずに失敗もしながら人生進みたいです。笑
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
 
 
スマイルドッグ中河

 

bottom of page